飲酒と検査値について

こんにちは。

飲酒は身近な生活習慣の一つであり、ごく少量の飲酒は心血管疾患の発生率・死亡率を低下させるとも報告されていますが、過度の習慣飲酒は多くの臨床検査値に影響します。

もっとも有名なのが、γ(ガンマー)

ーGPT(γ-GTと表記する時もあり)です。飲酒をほぼ毎日続けた場合に、アルコール性肝障害を起こしうる量として、男性ではエタノール換算で30g/日以上、女性では20g/日以上とされています。(日本酒1合は約22g、ビール500mlは約20gに相当)

アルコール性肝障害では、トランスアミナーゼ(AST、ALT)が、AST>ALTのパターンで上昇し、γ-GTが高値となることが特徴です。このγ-GTですが、日本酒換算1日3合以上の飲酒を5年以上続けている人の40~70%が、さらに飲酒量の多い方では90%近くが異常高値となります。ですが、相当量の飲酒にもかかわらず、γ-GTが異常とならない人もいます。この場合の検査としては、糖鎖欠損トランスフェリンというのがありますが、まだ保険診療としては測定できません。

最後に、飲酒と関係なくγ-GTは上昇することもあります。病気の可能性も否定できませんので、心当たりのある方は、かかりつけの医師と相談してください。

                        (文:検査技師 Y)